おはようございます(交通事故治療は、伊沢接骨院で)
2016-11-04 08:43
伊沢接骨院
記事に戻るコメント(0)を読む・書く
11月も4日です。更新をサボってました・・・。
昨日は、文化の日で狭山では、入間基地の航空祭が開催されてました。
院長は、講習会で観られませんでしたがブルーインパルスの爆音は、
ちゃんと聞きましたよ(笑)。

さて最近巷で話題の「浮き指」のお話です。

院長も以前より足首の捻挫で来られた患者さんに再発防止の為、
アスリートの方々には、トレーニングの一環として、また外反母趾の予防などで
「タオルギャザー」を勧めてました。
このトレーニングをすることで脛の筋肉が鍛えられて足首の内反捻挫の再発防止になるし
足裏の筋肉を鍛える事で、足の横アーチ・縦アーチが保持されて衝撃吸収がよりされやすくなります。

ここまでは、何時も接骨院で話してる事でした。

「浮き指」
色々な情報によると足裏に掛かる重心が指先にまで均一に乗らずに
踵から指の手前までしか乗らない状態で特に親指が軽く浮いてる状態。

重心線が踵寄り(後ろ寄り)になると上体は、前に傾きます。
そうすると真っすぐ姿勢を良く立ってるつもりでも頭が幾分前に出る感じになります。

この「頭が幾分前に出る」が曲者で頭の重さは、約3〜4キロまります。
その重さを首と肩周辺の筋肉で支える事になります。
それが慢性の肩こりの原因になる訳です。

「肩こり」と云う症状をひとつ取って診ても根源がどこから発症してるかを
ちゃんと見極めなければ、ならないと痛感したしだいです。
今までよりもっと広い視野で患者さんの身体を診て見極めるのが大切だと思いました。

1日は、24時間です。
その中、接骨院でケアする時間は、せいぜい1時間程度。
残りの時間は、患者さんの自己管理になります。
ホームケアとして「タオルギャザー」を是非やってみて下さい。
1回2分を1日2日程度です。簡単でしょ?
院長もやってます。愛犬ななちゃんに邪魔されながら(笑)


記事に戻るコメント(0)を読む・書く
検索
キーワード

カテゴリ
スタッフブログ (293)
月別アーカイブ
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年9月 (9)
2016年8月 (4)
2016年7月 (3)
2016年6月 (9)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (6)
2016年2月 (4)
2016年1月 (4)
2015年12月 (9)
2015年11月 (2)
2015年10月 (5)
2015年9月 (5)
2015年8月 (1)
2015年6月 (3)
2015年5月 (4)
2015年4月 (5)
2015年3月 (5)
2015年2月 (7)
2015年1月 (7)
2014年12月 (8)
2014年11月 (4)
2014年10月 (5)
2014年9月 (4)
2014年8月 (5)
2014年7月 (4)
2014年6月 (10)
2014年5月 (15)
2014年4月 (10)
2014年3月 (9)
2014年2月 (22)
2014年1月 (16)
2013年12月 (28)
2013年11月 (26)
2013年10月 (29)

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ
伊沢接骨院

伊沢接骨院
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。